top of page
  • 執筆者の写真Nakajima

北極圏野生動物保護区へ(1)


アークティックビレッジの空港

アラスカ北極圏のグッチンインディアンの村・アークティックビレッジ。

 2018年6月、ぼくたちはフェアバンクスから10人乗りほどの小さな飛行機でこの村の空港に降り立った。

「空港」と言っても砂利が敷かれただけの滑走路と小さな無人の建物があるだけだ。

25年ほど前に初めて北極圏の村に降り立った時、あまりにも殺風景な「空港」に投げ出され、なんだか心細くなったのを今でもよく覚えている。


 飛行機からはぼくたちの荷物以外に、ダンボール箱に詰められた様々な物資が降ろされた。

村人たちが砂埃をあげながら4輪駆動のバギーでやってきて荷物を引き取り、また村の方向へと帰って行く。村はずれの空港に残っているのはぼくたち二人だけになった。

 バギーのエンジン音が遠ざかると、辺りはシーンと静まり返り、広い青空を流れる雲の音が聞こえてきそうだった。眼下にはゆったりと蛇行しながら流れるシャンダラー川が見渡せる。川の両岸はトウヒの森におおわれ、その暗緑色の色の帯は上流へと延々と続いている。さらに上流方向には岩肌のとこどころに残雪をいだいた山脈が連なっているのが見えている。北極圏を東西に横切る長大なブルックス山脈だ。村とはいえ、ここは北極圏の原野のど真ん中なのだ。


 今回の旅は、この村から小型飛行機でブルックス山脈北側の谷へ行き、そこから歩きはじめ、途中からはパックラフトでジェイゴ川を下り、北極海に出てエスキモーの村カクトビックへ行くという計画。

前回の旅で、ジェイゴ川のゴルジュ状のセクションが危険で下れず撤退したという経験から、前半はバックパッキングでその危険箇所を通過することにしたのだ。

 そして旅の大きな目的はカリブーの季節移動を見ることだった。

ブルックス山脈北側の北極大平原を、時には数十万頭の巨大な群れを作り北極海沿岸まで移動するという、原始自然の象徴のような風景を見てみたかった。

カリブーのような大型動物がそれほどの大きな群れを作れる場所は、今の地球上にはほとんど残されていない。その貴重な場所さえも人間による開発計画でずっと脅かされ続けている。

 北極圏野生動物保護区を旅するのは今回で5回目だったが、カリブーの巨大な群れに出会ったことはなく、大きくても数百頭の群れだった。カリブーが移動する極北の大地は、日本に住んでいるぼくたちの想像をはるかに超える広大さを持っている。たとえ数十万頭という巨大な群れでもこのばかでかい自然の中では小さな点にすぎず、それに出会うのは奇跡のようなものなのだ。

 はじめて北極圏野生動物保護区でカリブーの季節移動を見たのは15年ほど前のこと。

その時はコンガクット川沿いの「カリブーパス」と呼ばれる広い谷にベースキャンプを張って2週間ほど滞在した。時折、数十頭から100頭くらいの群れがぼくたちのキャンプの近くを通り過ぎていった。河原のベースキャンプから高台に登り、カリブーたちが川を渡っていくのを眺めたりして毎日を過ごした。結局、大きな群れを見ることはできなかったが、初めて訪れた北極圏野生動物保護区の風景ー森林限界を越えているため森はなく、南には名もない岩峰群が続くブルックス山脈が連なり、北はノーススロープ(北極大平原)と呼ばれるツンドラの平原が蜃気楼のように霞みながら北極海まで広がっているーそんな風景は、ぼくが抱いていたアラスカのイメージとぴったりと重なり、記憶の中にしっかりと刻み込まれた。


川を渡るカリブーの群

 しかし、そこへ行くのは簡単ではない。

アラスカ北極圏には道はほとんどなく、今回のように、フェアバンクスからネイティヴの村へ定期便で行き、そこからは小型飛行機をチャーターしなければならない。小型飛行機なら滑走路などなくても、原野の真っ只中の川原やツンドラのわずかな平地に降りることができる。そこから旅をはじめ、カヤックで川を下ったり歩いたりしてどこかの村まで行けば定期便で戻ってくることができる。また、小型飛行機が降りられる別のポイントまで行って、日時を指定してピックアップしてもらうという方法もある。いずれにしても、周囲数百キロに道もなければ村もない無人の原野を旅するだけの食料や装備が必要となり、様々な危険も想定しなければならない。準備をしている段階で行くのをやめようかと考えてしまうほどだ。

 

 アラスカでは、小型飛行機で原野を飛び回るパイロットのことを「ブッシュパイロット」と呼ぶ。彼らはぼくたちのような旅人を原野へと連れて行ってくれるのだ。とは言え、どこでも降りられるわけではなくその年によって着陸できる場所も変わってくるので、確かな技術と経験がないとできない仕事だ。

ぼくがいつも頼んでいるパイロットはユーコンエアサービスのカーク。

もう20年以上も北極圏を飛び回ってるベテランだ。

彼はパイロットとしてだけでなく、北極圏の自然に精通した頼もしいアドバイザーでもある。飛行中に見える風景を指差して、あの山に登るといい、とか、あそこはいいキャンプ地だよ、などとアドバイスしてくれるのだ。

その穏やかな笑顔と経験に裏付けされた言葉は、これから危険も待っているであろう旅への緊張感をいつも和らげてくれた。


愛機・セスナに給油するパイロットのカーク

 「6月14日の朝の便でアークティックビレッジに来るように」

それが今回のカークの指示だった。

ただ、アークティックビレッジだけでなく他の村も拠点にして北極圏を飛び回っている彼が何時に来るかはわからない。

いつものことだが、何もない村の「空港」でいつ来るのかもわからない相手を待つのは根気のいる仕事だった。

 その日は天気はいいのだが気温は低かった。じっとしているとだんだんと体が冷えてきて、ぼくたちはザックから防寒着を引っ張り出しては着込んだ。

「持ってきたもの、全部着込んじまった」

と相棒のシゲが言う。

いつもなら初夏の太陽に照りつけられて暑いくらいで、建物の日陰に入って待っていたりしていたのだが、今年は寒く、日向にいても温まらないくらいだ。

これからさらに北へ行くというのに・・。少し不安になるが、まあ、今までもなんとかなってきたので大丈夫だと自分に言い聞かせる。


 しばらく待っているとかすかに飛行機の音が聞こえたような気がした。

ぼくたちは立ち上がって空のあちこちに目をやるが飛行機は見つからない。空が広すぎて音の方向がよくわからないのだ。突然、視野の端に機影が像を結んだ。白地にオレンジがかった飛行機。少しがっかりしてしまう。カークの飛行機は白地に青のラインの入ったセスナだからだ。その飛行機は砂埃を上げながら着陸し、中からパイロットが降りてきた。彼はすぐにぼくたちの方に歩いてきて話しかけてきた。

「カークを待っているんだよね?きみたちに話さなければならないことがあるとカークが言っていたよ」

パイロットたちはいつも無線でやりとりをしている。北極圏を飛び回るブッシュパイロットは多くはないので、お互いに情報交換したり、時にはこんなメッセージを託したりするのだろう。

それにしても話って何だろう?

気になるが、それ以上の事はそのパイロットはわからないようで、彼は自分の飛行機に給油するとすぐにまた飛び立って行った。


 結局、フェアバンクスからの午後の便が到着してしまった。村人たちがわらわらと4輪バギーでやってきて様々な物資を積み込んでいる。アラスカの原野の村は、だいたいが人口数百人程度。アークティックビレッジは200人弱だ。村には小さなスーパーがあり、食料品や日用雑貨、衣料品などを売っている。カリブーの狩猟で主食の肉を得ているが、それ以外のものはスーパーで買わなければならない。どこの村も外に通じる道がないので飛行機が唯一の輸送手段となり、スーパーで販売している物資は飛行機で運ばれてくるのだ。


「日本人かい?」

バギーに乗った体格のいいおばあさんが話しかけてきた。同じモンゴロイドの顔立ちをしたぼくたちに親しみを感じたのかもしれない。ぼくがダウンまで着込んでいるのに彼女は半袖だ。真っ黒に日焼けしたシワだらけの顔に満面の笑みをたたえている。この原野でどんな暮らしをしてきたのだろう。今は発電機で電気も使えるそうだが、冬にはマイナス50℃にもなるこの土地での暮らしは想像することもできない。今、彼女の見ている風景とぼくが見ている風景は同じではあるけれど、実はまったく違うもの。彼女と話しながら、その違いを痛感する出来事を思い出していた。

 以前、ブルックス山脈南側のノアタック川をカヤックで旅した時に、エスキモーの老夫婦の狩猟キャンプに立ち寄ったことがあった。突然上流から流れてきた日本人に少し驚きながらも、彼らは歓待し、コーヒーやクッキーをすすめてくれた。息子たちも一緒に来ているのだが、彼らは下流の方へ猟へ行っているのだという。エスキモーの彼らはインディアンよりもさらにぼくら日本人に近い顔つきをしている。どこかで見たことのあるおじいちゃん、おばあちゃんと言った感じだ。彼らもお前はおれたちエスキモーみたいだな、と言う。ジョンとメアリーというその夫婦は下流のノアタック村の村人だった。


 「カリブーを見たか?」

と、ジョンが聞いてきた。

「少し上流で見たよ。角が大きくてきれいだった」と答えると、2人ともポカンとしたような表情をしている。何か変なことを言ったかな、と思ったが話題は他のことに移っていった。


雄のカリブー・1998年8月、ノアタック川にて

 突然、ぼくたちのいる河原のすぐ近くの茂みから一頭のカリブーが飛び出して川に飛び込み泳ぎはじめた。すると、ジョンとメアリーはその年齢からは想像もできない素早さで、しかも静かにボートに駆け寄り、スーッと船を川に浮かべて飛び乗った。

メアリーがボートのエンジンを操作し、ジョンは銃を構えている。

パーンという鋭い音とともに泳いでいたカリブーが水上で横になり流されはじめた。

ボートは素早くカリブーに近づいて行く。

ジョンがカリブーの角をつかみ、ロープでボートに固定する。

カリブーの重さで少し傾きながらもボートはぼくのいる岸に接岸した。

全てが無駄のない動きで進められていた。

どれかひとつでも行動を間違えればカリブーを捉えることはできなかっただろう。

 ぼくが駆け寄ってボートの舳先をおさえると2人は岸に降りてカリブーの角を掴んで引き上げはじめた。

ぼくもそれを手伝う。3人で引っ張っていてもその重さがずっしりと手に伝わってくる。袋角におおわれた角は優しい触感で、まだ温かいように感じられた。ようやく岸に引き上げると休む間もなく2人はナイフでカリブーの解体をはじめた。ものすごく手際がいい。

 その時、ちょうどカヤックで川を下ってきたオーストリア人の2人組が上陸してきて、彼らは写真を撮りはじめた。ぼくは写真を撮るよりもしっかりと見ておきたかった。写真を撮っている男が「妻には見せられないよ。見せたら吐いてしまうかもね」と言うが、ぼくはそんな感情は抱かなかった。

2人の仕事はあまりにも見事だった。美しくさえあった。

カリブーの胃袋の中まで凍るように冷たい川の水で洗い、解体は終わった。

すべての肉を岸に広げるとジョンとメアリーはようやく腰を下ろした。

「このまま3日間置いておくと肉が美味くなるんだよ」とジョンが言う。

その表情を見ていて、さっきジョンが「カリブーを見たか?」と聞いてきた言葉の意味がやっとわかったような気がした。

 

 「カリブーを見る」ということは彼らにとって自らの生存に関わることなのだ。

当たり前のことだが、獲物が見つからなければ狩りは成り立たない。

ぼくがアラスカの原野を旅する大きな目的のひとつは野生動物を見ることだが、ジョンやメアリーがカリブーを見るのとはその意味が全く違う。

まだ一頭のカリブーも捕れていないジョンの「カリブーを見たか?」という問いは、実はとても切実なものだったのに、ぼくの答えはあまりにも軽すぎて彼らはポカンとしてしまったのだろう。同じような顔つきをしていてお互いに親しみを感じても、ぼくたちの間には大きな違いがあることにこの時初めて気がついた。

 村に小さなスーパーがあるとは言え、猟をしなければ食料を確保することは難しい。こうしてカリブーを獲ったり、川で魚を取ったり、また、春には北極海沿岸へアザラシ猟にも行くと言う。今ではエンジン付きのボートやスノーモービルで猟へ行くようになってはいるが、それでも、この厳しい自然の中で狩猟をして自分たちの食料を得ていくのは簡単なことではないのだろう。

 ぼくたちの周囲にはあいかわらずツンドラの平原が広がっている。その風景の中には一頭のカリブーも見あたらない。

ジョンとメアリーがたった今カリブーを仕留めることができたのが奇跡のようだった。

でも、こうやって奇跡のような偶然の上に彼らは生きているのだ。

同じ風景の中にいても、ぼくと彼らの間には気が遠くなるような距離があることを、そして、ぼくには茫漠とした風景にしか見えないこの極北の原野の中に、彼らは自らが生き続けるための「何か」を見ているのだということを、ぼくはひしひしと感じていた。

  

 アークティックビレッジの人々も食糧はカリブーに依存している。

ぼくに話しかけてきたおばあさんも秋になれば猟へ行くのだろう。

アラスカのインディアンやエスキモーの人たちがユーラシア大陸からこの地にやってきたのは一万年以上前のこと。

今、ぼくの目の前にある風景はその頃とほとんど変わっていないという。

何世代も前からこの土地で狩猟をしながら生きてきた彼女の目には、ぼくには見えないものが見えているはずだ。彼女の視点でこの風景を見てみたい と思う。

でも、何度ぼくがアラスカ原野への旅を重ねても、それは不可能なのだろう。

 しばらくたわいのない会話をして、おばあさんは村の方へバギーで帰って行った。

「空港」から村の佇まいは見えない。アークティックビレッジに降り立ったのは今回で2度目だが、村へ行ったことはなかった。

もし帰りに時間があれば村まで歩いてみたいと思った。


 ようやくカークのセスナが到着した。かなり忙しかったのか少し疲れているように見える。それでも彼はいつもの笑顔でぼくたちに挨拶し、実は・・と話しはじめた。

今は雪が多すぎてぼくたちが行こうと思っている場所に着陸できないというのだ。

だから、シャンダラー川の上流まで行って、ここアークティックビレッジまでパックラフトで下ってくるか、もしくはブルックス山脈南側に下ろすので、そこから歩いて山脈を越え、ブルックス山脈西部から北極海へ注ぎ込むカニング川を下るか、どちらかの計画に変更することをカークは提案してきた。

 今回の旅のためにいろいろと準備をしてきたぼくたちはそれを聞いて愕然としてしまった。カークの提案した計画では、どちらにしてもカリブーの季節移動を見ることはできないからだ。白夜の北極圏は数日間晴天が続けば雪はすぐにに溶けてしまうだろうが、カークのスケジュールもぼくたちのスケジュールもそれを待っている余裕はない。

 ぼくたちはブルックス山脈を歩いて越え、カニング川を下る計画に変更することにした。

まずブルックス山脈南側に降ろしてもらい、そこからカニング川上流まで歩き、川を下り始め、下流でピックアップしてもらうという計画だ。カニング川はジェイゴ川よりも長く、北極海に出てからエスキモーの村までの距離もあるため今回のぼくたちの日程では村まで行くのは難しい。費用はかかってしまうが途中でピックアップしてもらう事にした。

「でも、おれたち地図を持っていないけど」

と言うと

「地図ならある」

とカーク。

セスナの助手席から引っ張り出してきたのは25万分の1の大きな地図だった。

ぼくたちが今回の旅のために用意したのは6万4000分の1の地図。1マイルが1インチとなるように縮尺された地形図だ。長い旅の行程を俯瞰できるので25万分の1の地図も持ってはいるが、その地図だけで旅をする気にはなれない。

そんなぼくたちの不安をよそにカークはその大きな地図にペンで印を書き込みながら、

「この辺に降ろして、ここがカーター峠だ。ここを越えて、このあたりまで歩けばパックラフトで川下りを始められるはずだ。そしてピックアップポイントはここ。ちょっとした崖になっているのが川から見える。そこを回り込んだあたりだ。GPSのデータを教えるからそれを頼りにすれば間違えることはないよ。きみたちをピックアップする前にそこに降りる予定があるから、その場所に印をつけておくから大丈夫だ。」

と言う。

 カークの地図には地形も細かくは表示されていないので、なんだか心細くもなるが彼を信頼して行くしかない。ブルックス山脈以北は森がないから遠くまで見渡せるし、今のGPSは正確なので現在地の把握はなんとかなるだろうと納得し、ぼくたちはカークのセスナに荷物を積み込み乗り込んだ。後部座席は荷物を積むと座席は一つだけ。そこにシゲが座る。ぼくはパイロットのカークの隣に座ってヘッドフォンを付けた。飛行中はプロペラの音が大きすぎて声が聞こえないのでヘッドフォンで会話するのだ。

プロペラが回るとセスナは動き始め、滑走路を真っ直ぐに加速するとふわりと飛び立った。窓からはヤナギのブッシュやトウヒの森の中に家々が点在するアークティックビレッジが見えている。空から見ると本当に原野の真っ只中にあるのがよくわかる。

セスナは旋回すると北へ向かって飛び始めた。すぐにトウヒの森やツンドラ、そしてなだらかな山に囲まれた広い谷が見えてくる。

 「ジュンジック川だ」

とヘッドフォンからカークの声が聞こえてきた。

糸のように細い流れがきらきらと光りながら幾十にも枝分かれし、大地に模様を描いている。北極圏を流れる川はどれもこうやって自由気ままに流れを刻んでいる。

この風景がたまらなく好きだ。

今までこの風景に魅かれて何度となく北極圏の川を下ってきた。

広大なアラスカの原野を長期間旅をするためには歩きでは限界がある。

川旅はその限界を広げ、とてつもない自由をぼくに与えてくれたのだ。

 飛行機はジュンジック川支流の谷に入って行く。周囲の山々は岩肌を露出した岩稜帯に変わってきた。山頂部は雪を抱いている。谷を流れる川の両岸がびっしりと氷に覆われている所もあった。

いよいよブルックス山脈の核心部が近づいてきた証だ。

地図を見ても名前などついていないピークが折り重なるように続いている。

以前、フェアバンクスで出会ったイタリア人の若者が

「Brooks Range is dream(ブルックス山脈は夢だ)」

と言っていたのを今でもよく覚えている。

アラスカの原始自然に魅かれるものにとってブルックス山脈は夢のような土地なのだ。

 それにしても山脈の南側でこれだけ雪が残っているという事は、やはり今年は雪が多いのだろう。カークもこの雪のために苦戦して遅くなったのだと思った。

「今年は雪が多いね」

とぼくはヘッドフォンでカークに話しかけた。

「そうなんだ。でもきみたちが行く西部はそれほど雪がないから大丈夫だよ。」

とカーク。 

ブルックス山脈へ向かって飛ぶ

 不意に飛行機は大きく旋回をはじめた。カークは窓から下を見ている。

着陸地点に来たようだ。もう一度旋回すると飛行機は高度を下げ真っ直ぐにツンドラの平原へ向かっていった。いったいどこに着陸するのかぼくにはまったくわからない。

みるみるうちに地面が近くなったかと思うと軽い衝撃があり、何度かバウンスしながらセスナは止まった。いつもながら見事なものだ。

 ぼくたちは飛行機から降り、荷物を乾いた地面の上に投げ出した。

周囲はツンドラの緩やかな斜面が広がり、それを取り囲むように雪化粧をした岩山がそびえている。ぼくたちがいる場所だけが平坦で凸凹もない平地となっていて、まるで誰かが滑走路として整備したかのようだった。よくもこんな場所を見つけて着陸するものだといつも感心してしまう。ほんの数十メートル離れればそこは凹凸の激しいウェットツンドラとなっていて着陸することはできないだろう。

 ぼくたちを降ろすとカークはすぐに飛び立って行った。

カリブーの季節移動を見ることができなくなったという無念さからぼくたちは無口になっていたが、とにかく荷物を運びキャンプを設営し、軽い夕食をとった。

もうそんな時間だった。夕食後、テントの中で一眠りしてハイキングに出かけることにした。

夜の10時過ぎなのに、北極圏は白夜の季節に入っていて昼のように明るい。

山影から射し込む太陽がツンドラを黄金色に輝かせ、自分の影は異様に長く伸びている。

ミッドナイト・サン(真夜中の太陽)独特の光。

足元のツンドラの柔らかい感触。

人の気配など一切ない広大な空間の広がり。

また北極圏野生動物保護区に来られたという実感が湧いてきた。

もうカリブーの季節移動を見られなくなったことはどうでもよくなっていた。

それよりも、自分の目の前に聳えている山の向こう側にはどんな景色が広がっているのか、とにかくそれを見てみたかった。


明日からはバックパッキングの旅が始まる。


ツンドラを照らす真夜中の太陽



閲覧数:258回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page